広島市安佐南区長束 整体の安穏亭

TOP整体よもやま話

やわらか肋骨

寒いと体が縮こまって「ぎゅ~~っ!」と固まってしまいがちですね。
それは体を小さくすることで熱を逃がさなようにする為でもあり、力が入るのは筋肉の発熱量を増やし寒さをしのぐ体の反応です。
これは体を守るための一時的な防御反応なので問題ありませんが、もし寒くもないのに体が固まったまま力が抜けなくなっていると問題です。
(関連ページ カチカチ肋骨

固まりやすい場所は人それぞれで、脚や腕、腰、首 など。
特に多いのは肋骨のようです。
さて、肋骨はどんな形をしているのか?どこにあるのか?
肋骨は胸の中にあります。
左右12本。
それぞれ背骨(胸椎)から出て、胸の真ん中の「胸骨きょうこつ」と言う骨に向かって伸びています。
全部がカチカチの骨ではなく、胸の前側は柔らかい軟骨です。
図を見てください。

解剖イラスト

12本のうちの上から1~7番までは、胸の前で胸骨と一本一本つながっています。
それに対して8~10番は、軟骨の部分で肋骨同士がお互い融合して胸骨につながっています。
さらに11、12番は、胸骨と繋がらず浮いています(浮遊肋骨)。
この構造の為、上の方の肋骨よりも下の方がよく動きます。
試しに自分の肋骨の下のほうに両手を当てて深呼吸してください。
肋骨が広がったり閉じたりしているのがわかると思います。

この肋骨。
なぜ動かないといけないのか?

一つは、先ほどやった呼吸のためです。
息を吸うときには肋骨を広げて、息を吐くときには肋骨を閉じて呼吸しています。
もう1つは、背骨を動かすためです。
肋骨は背骨(胸椎1~12番)にひっついているので、肋骨が動かないと背骨も動けなくなってしまうし、逆に、肋骨を動かすことで、背骨を簡単に動かせます。
誰かの背中に回って、背骨を1個つかんで曲げようとしても無理だと思いますが、肋骨を使うと少ない力で簡単に背骨を曲げることが出来ると思います。
つまり、背骨と肋骨の動きは連動していると言えます。

この肋骨の動きが悪くなるとどうなるか・・もちろん「呼吸が浅くなる」「背骨が動かない」。
これ以外にも、例えば「腕が真上まで上がらない」「立ったまま靴下が履けない」「後ろに振り向くと首がいたい」「前かがみで腰が痛い」などなど他にも沢山の影響が出ると思います。
試しに背中を丸めて腕を上に上げてみてください。
腕が上がりにくくないですか?
首も左右に回しにくくなっていると思います。
どんな動作も首だけ腕だけで行われているのではなく、全て胴体部分(肋骨や背骨)の動きを伴って行われているのためです。
だから、肋骨の「開く動き」や「閉じる動き」といった、どの向きにも動けるやわらかさが必要となります。
では、ちょっとしたエクセサイズ。胸を膨らますように息を吸ってください。

呼吸イラスト

そのとき、胸の動きに合わせて、あごを引いてください。
首の骨がまっすぐになる感じ。
これが息を吸うときの自然な連動だと思います。
これが逆になると、吸うときにあごが上がってしまいます。

あごを上げながら息を吸ってみるとどうですか?
あごを引いたほうがよく胸が膨らんで、息もたくさん吸えるのではないでしょうか。
この時の腰、骨盤、脚への連動も考えたほうが良いのですが、今回はそこまで気にせず「胸と頭の動きの連動」を意識してやってみてください。
ただし呼吸は無理ない程度にゆっくりと。
少しずつ「カチカチ肋骨」が「やわらか肋骨」に変わって来ると思います。

(2014年掲載)2021.09更正

トップへ