広島市安佐南区長束 整体の安穏亭

TOP整体よもやま話

呼吸の動き

呼吸

息を吸って吐く。
誰しも毎日行っている呼吸についての話です。
「呼吸」でネット検索すると、健康法や精神修養などを目的にした呼吸法から、スポーツ・武道などにおける呼吸法など色々出てきます。
今回は、呼吸(息を吸う、吐く、そして止める)を体の動きから考えてみたいと思います。

呼吸は肺によって行われますが、肺は弾力のある風船のようなものです。
肺をぎゅっと押さえつければ空気を吐き出し、逆に広げれば空気を吸い込みます。
それは横隔膜を代表とする筋肉で行われるのですが、今回は体の動きに着目して行くので、筋肉の話は省略します。
肺の位置は胸の中、つまり背骨の前側に位置します。
ちょうど風船を胸に抱きかかえた状態と同じ感じです。
体は背骨を中心に前後左右に曲がるので、この風船の空気を抜こうとすれば体を前に曲げて押さえつける事になります。
これが息を吐くときの動きで、吸う時はこの逆の動きをすれば良いのです。
つまり呼吸とは背骨を前後に曲げる動きと言い換えることも出来ます。
呼吸イラスト

もちろん左右に曲げる動きや捻る動きでも可能ですが、基本的には背骨の前後の動きで良いと思います。
すると「息を止める」と言うことは、背骨の動きを止めると言うことになります。
これは息を止めた状態でも背骨を大きく動かすと、鼻から息が漏れてしまう事からもわかります。

まとめると、息を吸い吐く時は背骨が動いている時で、息を止めている時は背骨が止まっている時と言うことになります。
背骨の柔軟性が低下している人や、緊張して体がこわばった時は背骨の動きが小さくなるので、呼吸も自然と浅く速くなってしまいます。
スポーツや武道などでは、この呼吸の動きをうまく使わなければ身体能力が下がってしまいます。
重量上げのように重いものを頭上に上げておく競技では、少しでもバランスが崩れるとバーベルを落としてしまうので、しっかり背骨(体幹)を固定しておく必要があるようです。
その為にバーベルを上げている間は息を止めておくほうが良いのだと思います。
野球のピッチングや武道などでは体幹の動きも重要な要素なので、呼吸を止めずに吐くか吸うかしなければいけません。
息を止めてしまうと体幹が固定されるので、野球なら手投げ、武道なら力みを生んでしまいます。
どのタイミングで吸うのか吐くのかはその動きによって変わります。
単純には、背骨が反るときは吸って曲がるときには吐けば良いのですが、実際には背骨の動きはもう少し複雑で、見た目反っているように見えなくても吸う動きだったり、曲がっているように見えなくても中では吐く動きになっていたりします。
誰でもわかりやすい動きは、腹筋運動ですね。
仰向けで膝を立てて腹筋運動をする時、
体を起こすときは息を吐く。
体を戻すときは息を吸う。
これを逆の呼吸でやってみると、そのやり難さがわかると思います。
運動の動きと呼吸の動きが逆になるため、非常にやりにくいのです。

背骨の動きが硬くなり制限されてくると呼吸は浅くなり、その結果体幹のポンプ効果が低下し全身の血流も悪くなり、ひどくなれば健康を害する可能性もあります。
理にかなった動きが出来なくなることで、運動能力の低下・無駄な力み・特定の関節や筋にかかる過剰負荷と破壊をおこすことになります。
柔らかい背骨を維持して楽な呼吸を目指してください。

(2016年7月更新)2021.09更正

トップへ